お気軽にご相談ください!
6月のスケジュール
あっという間に6月ですね!
じめじめした季節になりましたが、みなさんが少しでも明るく元気に過ごせるよう、スタッフ一同心を込めてお手伝いさせていただきます。今月もどうぞよろしくお願いいたします。

6月のスケジュール
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休院日
6月に気を付けたいこと
6月は梅雨による天候の変化や新生活のストレスなどが重なり、心身の不調が増える時期です。体調の変化に注意し、十分な休息や水分補給、適度な運動、ストレスケアを心がけましょう。
6月に起こりやすい症状
- やる気が出ない、無気力
- 気分の落ち込み、憂うつ
- イライラしやすい
- 不安や焦りを感じる
- 集中力の低下、思考が散漫になる
- 楽しいと思えることがない

当院で自律神経を整えて一緒に梅雨を乗り越えましょう!
梅雨と自律神経の関係
気象の変化、特に気圧の変動や急な気温差は、内耳を通して脳にストレスとして伝わり、自律神経のバランスを乱します。その結果、体調不良や持病の悪化などさまざまな不調が現れやすくなります。
気圧・気温の変化による影響

低気圧により血管が拡張し、血管周囲の神経が刺激されて頭痛や体の痛みが発生します。これらの症状は「気象病」とも呼ばれ、特に女性に多く見られる傾向があります。
また気温の大きな変化により、『寒暖差疲労』が生じてしまいます。寒暖差疲労は、気温差が7℃以上になると起こりやすくなる症状で、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまうことで引き起こされます。季節の変わり目や日中と夜間の気温差が激しい時期に、体が気温の変化に対応できずに疲労感や体調不良を感じる状態を指します。
湿度の高さによる負担
梅雨は湿度が高く、体内の水分代謝がうまくいかなくなりやすい時期です。東洋医学でいう「水滞」状態となって関節痛や体のだるさやむくみなどの不調を引き起こし、自律神経の乱れにつながります。
活動量の減少や生活リズムの乱れ
雨が多く外出が減ることで運動不足になりやすく、生活リズムも乱れがちです。これも自律神経のバランスを崩す要因となります。
梅雨を乗り越えるために
外に出るのが億劫な季節ですが、当院の神経整体の施術を受けることでこんなメリットがあります。

- 姿勢や骨格のバランス調整
-
気圧の変動で姿勢が崩れやすくなりますが、骨盤や背骨の調整で全身のバランスを整え、身体への負担を減らします。
- 自律神経のバランス調整
-
気圧や湿度の変化で乱れやすい自律神経を、優しい手技で整え、リラックス効果や体調管理に役立ちます。
- 血流・水分代謝の促進
-
施術によって血行が良くなり、体内の余分な水分排出をサポート。むくみや疲労感の軽減にもつながります。
梅雨時期に多い、自律神経症状に関して詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。



人気記事ランキング
よく読まれている記事をご紹介します。
ブログランキングに参加しています
リンクをクリックして当院を応援してください。