【新規ご案内】  最短 4月21日(月)12:00 15:00 ご案内可能です

【足底腱膜炎】長年足底の痛みに悩まされています…

本日の予約状況

足底の痛みでお困りの方からメールでお問い合わせをいただきました。

ご本人にはすでに返信させていただきましたが、同じようなお悩みをお持ちの方も多いので、解説を加えたうえで共有いたします。

目次

足底腱膜の痛みに整体は有効ですか?

足底の痛みについての質問

整体院の皆様

お世話になります。40代の男性です。長年足底腱膜炎に悩まされており、ご相談させていただきたくメールいたしました。

約7年前から足底腱膜炎の症状が続いており、整形外科や整骨院での治療を試みましたが、なかなか改善が見られません。症状には波がありますが、朝起きた時から最初の一歩を踏み出すときに痛みを感じることが多々あります。長時間の立ち仕事をすると痛みが増し、歩き過ぎた日の夜はじっとしていても足がジンジンと疼くこともあります。

この症状のせいで、日常生活にも支障が出ています。朝のウォーキングを諦めざるを得なくなり、友人との外出も控えめになってしまいました。仕事中も常に痛みを意識せざるを得ず、集中力が低下しているように感じます。一番酷い時は、痛みで熟睡できない事もありました。

これまで靴を変えたり、ストレッチを行ったりしましたが、一時的な効果はあるものの長続きせず、困っている状況です。

そこで、整体院での治療について伺いたいと思います。私の症状の原因として考えられることは何でしょうか。また、整体院での施術は足底腱膜炎に効果があるのでしょうか。可能であれば、どのような治療法が適しているかもお教えいただけますと幸いです。

お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけますと大変ありがたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

当院からの返信内容

こんにちは ご質問ありがとうございます。足底の痛みがなかなか改善せずにお悩みの方も来院されています。当院での足底腱膜炎に対する考え方は大きく分けて2つに分けられます。

1つ目は体の歪みがあり、結果的に足底への負荷が増大して痛みが取れないケース。2つ目は足底の腱そのものが変性して難治性となるケースがあると考えています。

足底腱膜炎の原因と整体での改善方法

足底腱膜炎は、足の裏にある腱膜に炎症が起きる疾患です。この腱膜は足の指の付け根からかかとまで扇のように広がっており、土踏まずを支える重要な役割を担っています。

主な症状は、かかとの痛みです。特に朝起きて最初の一歩を踏み出す時や、長時間立ち仕事をした後に痛みを感じることが多いでしょう。

多くの患者さんは、痛みを「鋭い」「刺すような」と表現します。日中活動していると一時的に痛みが和らぐこともありますが、一日の終わりには再び悪化することが一般的です。

足底腱膜炎の主な原因

足底腱膜炎の原因は、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋)の硬さ足底腱膜自体の弾力性低下が挙げられます。

ふくらはぎが硬くなる要因は?

結論からお伝えすると、ふくらはぎが硬くなる要因は姿勢の悪さと運動不足にあります。

姿勢が悪い人の多くは腰を反らせてつま先に荷重がのっている姿勢の人が多く、これがふくらはぎの硬さにつながります。

また運動不足やデスクワークなどで脚を動かす時間が短くなると、血流が滞ってふくらはぎが硬くなります。長時間の立ち仕事や座ったままの姿勢も血流を悪化させ、ふくらはぎの張りを引き起こします。

足底腱膜自体の弾力性低下

加齢変化が基礎にあり、足底腱膜に繰り返しストレスがかかることで組織の弾力性が低下します。足底腱膜の弾力性が低下することで、衝撃吸収能力の低下や微小損傷のリスク増加、回復力低下に繋がります。

このような組織の弾力性低下にお勧めなのが、拡散型圧力派治療器ショックマスターです。弾力性が低下した組織に小さな損傷を起こし、組織の修復を促す効果が期待できます。

神経整体やショックマスターは当院へ

当院にお越しいただく際に必要なものはございません。ぜひWEB予約で空き状況を確認してご予約ください。

足底のお悩みに関連するページのご案内

当院では部位ごとに症状別ページをまとめています。ぜひご覧になってみてください。

当院であなたのお悩みに対応可能どうかを5秒で調べることができる症状検索ページもご活用ください。


院長:藤田

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
福岡県春日市小倉2丁目2
電話番号
092-588-0186
定休日
日曜・祝日・不定休
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次