お気軽にご相談ください!
10月のスケジュール
こんにちは。日中はまだ暑さが残るものの、朝晩はぐっと涼しくなり、秋らしさを感じる季節になってきましたね。季節が変わるこの時期は、体調を崩しやすかったり、いつもより肩こりや腰痛といった不調が気になりやすくなります。心も体も過ごしやすい秋を楽しむために、ぜひ早めのケアで整えていきましょう。それでは10月のスケジュールをご案内いたします。

10月のスケジュール
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休院日
ぎっくり腰や神経痛の方が増加する時期

10月にぎっくり腰や神経痛が増える主な理由は、季節の変わり目による急激な気温差とそれに伴う自律神経の乱れ、筋肉の硬直です。朝晩の冷え込みが強まり、筋肉や関節が硬くなりやすくなります。この硬直した状態で急な動作や無理な姿勢を取ると、腰や神経に負担がかかりやすく、発症リスクが高まります。また、寒暖差によって自律神経が乱れ、血流が悪化し筋肉の緊張が続くため、神経痛も起こりやすくなります。夏の疲れや運動不足から急に活動量が増えることも、腰部や神経へのストレス増加につながります。
ぎっくり腰予防のルーティン

ぎっくり腰にならないための体づくりのルーティンを身につけましょう
朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、自律神経が整いやすくなります。深呼吸をゆっくり行うと、背中や腰回りの筋肉が緩み、血流も改善。腰を守るための一日の活動準備が整い、ぎっくり腰の起こりやすい朝のリスクを軽減します。
デスクワークや家事中は前かがみ姿勢が増え、腰への負担が蓄積します。昼の時間帯に「骨盤を立てて座る」「肩を開く」などを意識して姿勢を修正すると、腰椎や神経の圧迫が和らぎます。こまめに姿勢を直す習慣がぎっくり腰予防に直結します。
夜は副交感神経が働く時間。湯船につかり全身を温めると筋肉がリラックスし、血流も改善。腰にたまった一日の緊張を解消できます。また、睡眠の質が高まることで回復力も向上し、翌日の活動に備えられるためぎっくり腰の予防に最適です。
ちょっとした違和感でもご相談ください
最後までご覧いただきありがとうございます。季節の変わり目により心身ともに気づかない間に疲れが溜まっています。どうぞ無理をせずご自分の体と向き合う時間を大切にしてくださいね。整骨院ふじた・春日院でも、普段の生活やお仕事に少しでも快適に取り組めるよう、一人ひとりのお体に合わせたサポートを引き続き心がけてまいります。ちょっとした違和感でも、我慢せずに気軽にご相談ください。

日常のちょっとした工夫や簡単なセルフケアでも、身体の調子はぐんと変わってきますよ!これから秋本番、スポーツや行楽を楽しむ機会も増えてきますが、ケガの予防や体調管理をしっかり行いながら、心地よい季節を元気に過ごしていただけたら嬉しく思います。今月もどうぞよろしくお願いいたします。



人気記事ランキング
よく読まれている記事をご紹介します。
ブログランキングに参加しています
リンクをクリックして当院を応援してください。