お気軽にご相談ください!
3月のスケジュール
いつも当院をご利用いただき、ありがとうございます。

目次
3月のスケジュール
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休院日
ひとこと
寒さの中に春の気配を感じるころとなりました。
新学期や新年度の準備に忙しい方も多いかもしれません。でも、たまには深呼吸して、春の息吹を感じてみるのもいいですよ。新しい季節の始まりとともに、心機一転、楽しいことがたくさん待っているはず。
今月も、みんなで笑顔で過ごしていけたらいいですね。
来院が増えてきている症状と対策
季節の変わり目ということもあり自律神経が影響する症状が多くなってきました。毎日の寒暖差で交感神経が優位になり過ぎると緊張状態が続きます。
- 頭痛やめまいがする
- 睡眠の質が悪い
- 胸がドキドキする
- お腹の調子が悪くなる
- なんだか不安になったり、イライラしたりする

自律神経は自分でも整える事ができます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 朝日を浴びよう: 朝起きたら太陽の光を浴びると、体内時計が整います。
- 適度に体を動かそう: ストレス発散にもなるし、気分転換にもなります。
- バランスの良い食事を: 野菜をたくさん食べたり、ヨーグルトで腸内環境を整えたりするのがおすすめ。
- リラックスタイムを作ろう: お風呂でゆっくりしたり、好きな香りを楽しんだりするのも効果的。
- 服装を工夫しよう: 季節に合った服装で体温調節をすると、自律神経の乱れを防げます。
- 健康的な食事を心がけよう: ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、マグネシウムなどの栄養素をしっかり摂りましょう。

人気記事ランキング
よく読まれている記事をご紹介します。
ブログランキングに参加しています
リンクをクリックして当院を応援してください。