お気軽にご相談ください!
5月のスケジュール
「風薫る季節」とも呼ばれるこの時期は、過ごしやすい気候ながらも、実は体調を崩しやすい時期でもあります。今回は5月に特有の健康課題と、対策についてご紹介します。

5月のスケジュール
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休院日
5月病とは
新年度が始まって約1ヶ月が経過し、新しい環境への緊張や疲れが蓄積するこの時期に現れる心身の不調は「5月病」と呼ばれています。誰しも一度は耳にした事がある「5月病」について記事にしてみました。

最後まで読んでね
5月病の主な症状とは
- 精神面の症状
-
気分の落ち込みや不安感
やる気や気力の低下
集中力の減退
イライラ感や焦り
記憶力・判断力の低下
- 身体面の症状
-
倦怠感や体のだるさ
頭痛や頭重感
肩こりや腰痛
食欲不振または過食
不眠(寝つきが悪い、中途覚醒)
胃腸の不調(腹痛、下痢、便秘)
めまいや耳鳴り
これらの症状が複雑に絡み合い、「自分でも理由がわからないつらさ」として現れるのが5月病の特徴です。
なぜ5月に体調を崩しやすいのか?
5月に体調を崩しやすい理由には、いくつかの要因が考えられます。
環境の変化によるストレス
4月からの新生活や新しい環境への適応が求められる中、緊張状態が続くことでストレスが蓄積します。ゴールデンウィーク明けに症状が顕著になるのは、休暇中にリラックスした体が再び緊張状態に戻る際のギャップが影響しています。

季節の変わり目による自律神経の乱れ
5月は暖かい日と肌寒い日が混在し、体が環境に適応しきれないことがあります。
自律神経の不調のメカニズム
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のバランスで体の機能を調整しています。
交感神経:「活動モード」
副交感神経:「休息モード」
この2つがシーソーのようにバランスを取りながら働くことで、体調が維持されています。しかし、ストレスや環境変化により交感神経が過剰に働き続けると、自律神経のバランスが乱れ、様々な不調が現れるのです。
5月病の症状改善に効果的なアプローチ
ストレスによる神経の興奮を和らげ、眠れる状態に導きます。

- 身体的アプローチ
-
全身を巡る神経の滞りを改善することで、自律神経の働きを正常化します。特に頭蓋、頸椎や胸椎調整は、神経系全体に良い影響を与えます。
- 精神的アプローチ
-
施術を通じたリラクゼーション効果により、心の安定につながります。また、カウンセリングを通じて精神的なサポートも行います。
- 生活習慣アドバイス
-
個々の生活スタイルに合わせた運動法や姿勢改善、睡眠のアドバイスなど、総合的な視点からアドバイスします。
5月を健やかに過ごすために
当院では、5月病による自律神経の乱れや身体の不調に対して、一人ひとりの症状に合わせた施術プランをご提案しています。
「なんとなく調子が悪い」「疲れがとれない」といった不調も、ぜひお気軽にご相談ください。

自律神経症状、起立性調節障害でお困りであればぜひ一度お読みになってください。
人気記事ランキング
よく読まれている記事をご紹介します。
ブログランキングに参加しています
リンクをクリックして当院を応援してください。