お気軽にご相談ください!
耳管開放症



- 自分の声が耳の中で響いてしまう
- 会話中に自声が耳に大きく聞こえ、集中できない
- 呼吸時の音が自分の耳に聞こえて気が散る
- 耳の詰まった感じや閉塞感が続く
- 睡眠中にも耳の不快感で眠りが浅くなる

耳管開放症とは
耳と鼻の奥をつなぐ耳管が常に開いた状態になることで、自分の声や呼吸音が耳に共鳴して不快感を生じる病気です。通常は耳管が閉じており、あくびや嚥下(飲み込み動作)時だけ一時的に開くのが正常です。

耳管開放症の特徴
耳管開放症では、耳管が開いたままになるために「自分の声が大きく響く」「呼吸時の音が聞こえる」「耳が詰まった感じ(耳閉感)」などの症状が現れます。重症化すると呼吸音さえ耳に響き、会話や集中が困難になります。横になったり頭を下げると症状が軽減することもあります。
耳管開放症でお悩みなら当院までご相談ください。

症状をそのままにすると、耳の不快感や音の共鳴によって日常生活や仕事に支障が出やすくなり、睡眠障害やうつ症状を招くリスクがあります。趣味や運動の継続が難しくなり、コミュニケーションの減少が孤立感を強める可能性もあります。最悪の場合、精神的ストレスの増大で生活の質が著しく低下します。
耳管開放症の原因
開院以来、当院には耳管開放症でお困りの方が数多く来院されています。
これまでのカウンセリングや検査結果から断言できるのは、耳管開放症の原因はひとつではないということです。

耳管開放症の原因として次のものが挙げられます。
- 体重減少による耳管周囲の脂肪組織の減少
- 妊娠やホルモンバランスの変化
- 激しい運動や脱水状態
- 慢性的な中耳炎や鼻腔の炎症
- 人工透析などによる体内環境の変化
- ストレスや過度の疲労
耳管開放症は複合的な原因が複雑に絡み合って起こる症状です。
複数の要因が重なり、耳管周囲の支持組織や粘膜機能に不調が生じることで耳管の開閉機構がうまく働かず、空気圧の調整障害が引き起こされます。その結果、耳内の違和感や自声強聴、こもったような症状が現れ、これが耳管開放症として認識されます。
一人ひとりの原因が異なるからこそ、改善のためには検査が何より重要になります。
病院やほかの治療院で改善しなかったとしても諦める必要はありません。耳管開放症は豊富な施術実績を誇る当院にお任せください。

病院とはここが違います
耳管開放症への対応として、次のようなものが一般的です。
- 水分補給・体重管理
-
体内の水分を十分に補い、体重減少を防ぐことで耳管周囲の脂肪組織の減少を抑え、症状の緩和を目指します。
- 点鼻薬(生理食塩水等の点鼻療法)
-
鼻の奥に点鼻薬を用いることで耳管の過剰な開放を一時的に抑え、症状の軽減を図ります。
- 薬物療法(漢方薬など)
-
漢方薬やその他の薬剤を用いて体質改善や鼻・耳の粘膜の状態を整え、症状の進行を防ぐ治療をします。
水分補給・体重管理
この方法は根本改善を目指しますが、効果が出るまで時間がかかります。体重管理が難しい人や急激な体重変化がある人には継続が困難です。
点鼻薬(生理食塩水等の点鼻療法)
症状を一時的に和らげる効果はあるものの、長期間の使用により鼻の粘膜へ刺激や副作用が出る恐れがあります。また、根本的な治療にはなりにくいことが多いです。
薬物療法(漢方薬など)
漢方薬は体質によって効果に個人差が大きく、症状がすぐには改善しません。また、副作用が出ることもあり注意が必要です。
耳管開放症を改善するために
まずはあなたの耳管開放症の原因を明らかにします。原因を取り違えたまま治療を進めてしまっては改善を見込めないからです。

当院は、他に類を見ない充実した検査で、耳管開放症の原因を見つけ出します。そして明確な根拠を元にして施術を進めていきます。
当院の特徴
国家資格を持つ院長が、初回から最後まで責任をもって担当しますのでご安心ください。
当院 | グループ院 | |
---|---|---|
施術者 | 国家資格を持つ院長が 最後まで担当 | 技術レベルに差が生じる | 施術者によって
検査 | 原因を確定 | 5種類の独自検査で姿勢の写真を撮るだけ |
施術 | 症状に対応可能 | 神経整体で幅広いワンパターンな施術 |
耳管開放症に大きく関わる要因を丁寧に分析します。耳管周囲の筋肉の働きや鼻咽腔の状態を確認し、頭頸部の可動域や姿勢の影響も評価します。
薬を服用されている方や薬に頼りたくない方、整体やマッサージで効果が期待できなかった方も諦めずにご相談ください。
当院で耳管開放症が改善する理由
耳管開放症の改善には現在の身体の状態を把握することが最も重要です。首や背中の周辺箇所の検査が最も重要であり、その理由は首や背中から神経が伸びているからです。
だからこそ、身体の変化や症状の波を見逃すことがないように、当院は検査から施術まで院長が一貫して行うようにしています。
変化を見逃さない一貫性が治療効果を高め、それが当院の豊富な改善実績に繋がっています。耳管開放症は神経の専門家である当院にお任せください。
耳管開放症のQ&A
- どんな原因で耳管開放症になりますか?
-
主な原因は体重減少やホルモン変化、脱水などが挙げられます。はっきりしない場合も多いです。
- 症状を抑えるおすすめのセルフケアはありますか?
-
水分摂取を心掛け、横になったり安静にすることがセルフケアとして有効です。
- ストレスが症状に影響しますか?
-
ストレスは症状を悪化させる要因の一つと考えられています。リラックスを心掛けてください。
- 睡眠の質を改善する方法はありますか?
-
横向きで寝る、耳を下にしないなどの工夫が睡眠の質向上に役立ちます。
- 耳鳴りが出ることもありますか?
-
稀に耳鳴りが出ることも報告されていますが、代表的な症状ではありません。
- 他の耳の病気とどう違うのですか?
-
耳管狭窄症など耳の他の病気とは症状が逆で、耳管が狭くなっているか開いているかによって違いがあります。

耳管開放症で悩まされていた皆さまも、当院で神経整体の施術を受けて、このような変化がありました。

- 会話中の声の響きが気にならなくなった
- 耳の詰まり感から解放されて楽になった
- 呼吸音が聞こえず快適な睡眠がとれた
- 趣味のランニングが再び楽しめるように
- 仕事中の集中力が戻ってきた
- 話すのが苦痛でなくなった
耳管開放症は早めに対処すればするほど、改善までの期間も早くなります。一人で悩むことなく、お気軽にご連絡ください。


自分自身が医学的に説明のつかない症状に悩ませられており藤田先生に定期的な体のメンテナンスを受けている患者の一人です。施術を受けると腸の動きなど自律神経に明らかな変化を実感し体調がよくなります。
私は整形外科医として30年以上診療を行っていますが、患者さんの症状は実に複雑で診断がつかない疼痛や不定愁訴が長年続くことも珍しくありません。このような疼痛に対して古今東西いろんな代替医療があり、その効果を実感しております。
一方で整形外科的に確立された治療が適切な症状に対して治療機会を逸しているケースも時々遭遇します。あくまで「整形外科的治療では効果が乏しい」というのが代替医療の前提となります。
藤田東志先生は当院で7年間の整形外科外来経験があり、整形外科的判断能力に優れ代替医療の前提を理解しています。
堺研二先生
福岡市内有数の整形外科(2院)に加えて、内科や福祉事業など幅広く展開。中高年の膝手術からトップアスリートまで幅広く支持されている。




国家資格を持つ院長が
問診から施術まで担当

整形外科で8年に渡り検査技術を徹底的に鍛錬してきました。院長がすべてを担当するため、常に高いレベルの施術を受けることができます。安心してご来院ください。
施術者が多く在籍する場合は、検査結果が共有されておらず、最適な施術を受けられない可能性があります。
5種類の独自検査で
「症状の原因」を確定

姿勢分析や整形外科検査、神経伝達検査などで現在の状態を可視化することで、症状の原因確定に役立てます。最短で改善に導くために、検査はとても重要です。
検査をすることなく、施術をスタートする治療院も多いですが、原因を確定することができなければ何度も同じ症状を繰り返すことになります。
神経そのものに反応を起こす次世代の整体技術

神経そのものにアプローチする新発想の技術で幅広い症状に対応可能です。身体への負担が少ない優しい施術のため、どのような方でも受けることができます。
残念ながら、初歩的な医学知識すら不足している無資格の自称治療家が増えてきています。力任せの施術しかできない整体院にご注意ください。
主要な口コミサイトでも高い評価

200件ほどの喜びの声を頂戴しています。大手口コミサイトやGoogleでも高評価。口コミをご覧になって来院される方も多いです。
「通いやすさ」を重視した整体院

通いやすさも改善のためには重要なポイントです。駐車場は3台完備、女性スタッフも常駐しており、女性やお子さま連れも安心してお越し頂けます。平日21時まで、土曜日も開院しております。完全予約制のため、お待たせする事もありません。

①問診表の記入

あなたの状態を知るための貴重な情報となります。できるだけ詳しくご記入ください。記入しづらいこと等がありましたら当院スタッフまたは院長に直接お伝えください。
②問診

主訴だけでなく過去のケガや病気から生活習慣までお聞きします。現在と過去の症状から紐解き問題箇所・性質を特定していきます。
③姿勢検査

姿勢分析ソフトを用いて身体の全体を数値化します。再検査時もこちらのデータと比較することで変化を把握することができます。
④各種検査・説明

整形外科検査、動きの検査等、神経伝達など細かく検査を行います。その際も何を行うか、なぜ行うかも説明致します。
⑤初回施術

初回は検査結果の分析が終わっていないので、あなたの体に反応が起こせるかを確認する施術が中心となります。
⑥お会計・次回のご予約

お支払い方法は現金、各種クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX)、QRコード、電子マネー、交通系IC決済をご利用いただけます。再診のご予約をこの時に承ります。
⑦初回検査結果・施術計画書の説明

初回で行った各種検査の分析結果を説明致します。問題個所、頻度、期間、料金、アドバイスを提示致します。ご不明な点等ございましたらお尋ねください。次回、3回目以降は施術時間は15分以内となります。
⑧神経を整える優しい施術

筋肉でも関節でもない、神経に働きかける優しい刺激で体を整えていきます。


①JR南福岡駅からスタート

②駅を出て左側に向かう

③45、45-1番のバスに乗車

④『小倉』のバス停で降車

⑤横断歩道を渡り到着

- クレジットカードは使えますか?
-
ご利用になれます。PayPay,交通系ICカードにも対応しております。
- 駐車場はありますか?
-
院の目の前に3台分ご用意しています。広くて止めやすい駐車場です。
- 健康保険は使えますか?
-
使えません。健康保険が使える治療対象は、原因が分かっている特定の症状に対して、定められた治療のみです。ただし、健康保険が使えたとしても、治療の効果は約束されていません。当院では、様々な原因に基づく幅広い症状に対応した、高い効果が期待できる独自の治療のため、健康保険は適用外となります。
- 予約なしや当日予約は可能ですか?
-
当院は完全予約制です。当日予約も可能ですが希望の日時に沿えない事もあるため、早めのご予約をお勧め致します。

症状なんかに左右されない未来を手に入れませんか?

治療家の道に進み、18年が経ちました。
痛みを取り除くことしか頭になかった修理屋の時代を経て、当院に来てくださる皆さまはやりたいことができずに悩んでいるのだと痛感しました。
一時的に症状が軽減してもその原因がわからなければ再発することもあります。症状が出ることに怯えてビクビクする毎日を過ごすことにもなります。
だからこそ当院は原因が分かることを第一に、検査を重要視します。
人生には無数の可能性があります。その可能性に蓋をしないためにも、自分の身体に一度真剣に向き合ってみませんか?
毎日を楽しめる身体を取り戻しましょう。
整骨院ふじた・春日院
院長 藤田東志


解剖学の視点から再構築した神経整体を一度は受けてほしい!
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、時点で新患受付は残り名となりました。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。